突然ですが、群馬県には読めそうで読めない地名がたくさんあることをご存知ですか?
たとえば、こんな地名を見たことはありませんか?
「橳島」「嬬恋」「治良門橋」…
え?どう読むか分からない?それが普通です!
地元の人でも最初は戸惑う難読地名のオンパレード。
今回は群馬県の中から「これ読めたら天才!」と自慢できる20の難読地名を厳選してお届けします。
由来や豆知識も交えつつ、群馬の魅力を覗いてみませんか?
関連記事
目次
橳島(前橋市)
これ、読めそうで読めないんですよね。
答え:正解はぬでじまです。
前橋市にあるこの地名は、かつてこの地域で使われていた「橳(ぬで)」と呼ばれる木製の筒に由来していると言われています。現在では「橳島公園」などがあり、市民の憩いの場として親しまれていますが、この地名を初見で読める人はなかなかいません!
神流(多野郡)
「神」がついているから、神聖な響きだけど…「かみなが?」「かんる?」?迷う人が多いです。
答え:実はかんなと読みます。
神流町は自然豊かな山間地域で、「神流川」にちなんで名付けられました。釣りやアウトドアの名所としても有名です。特にアユ釣りのシーズンには、多くの人々が訪れる地域でもあります。「かんな」という響きが風情を感じさせますね。
邑楽(邑楽郡)
なんとなく「ゆうらく」と読んでしまいそう…。でもそんな簡単じゃないのが難読地名の面白いところ!
答え:答えはおうらです。
邑楽町は、古くから農業が盛んな地域で、のどかな田園風景が広がります。「邑楽」という地名には「邑(むら)」と「楽(たのしい)」という意味が込められており、住みやすさを象徴しているようです。東武小泉線の「本中野駅」からのアクセスが便利です。
嬬恋(吾妻郡)
漢字からしてロマンチックな響きだけど、
答え:正解はつまごいです。
嬬恋村は「愛妻の里」としても知られ、浅間山麓の美しい自然が広がる観光地です。「キャベツの王国」と呼ばれるほど高原キャベツの名産地でもあり、収穫時期には新鮮なキャベツを求めて観光客が集まります。
本動堂(藤岡市)
なんだか動きのある感じがしますよね。「ほんどうどう?」それとも「もとどうどう?」
答え:実はもとゆるぎどうと読みます。
「本動堂」は古くから交通の要所として知られていた地域です。「ゆるぎない」と言う言葉のように、しっかりとした土地柄を感じさせます。藤岡市の魅力を味わいたいなら、ぜひこの地名を覚えておきましょう。
女屋町(前橋市)
前置き:「おんなやまち?」女性が多かった場所なのかな?なんて想像しちゃいそう…。
答え:読み方はおなやまちです。
前橋市の中心部に位置するこの地名は、昔から商業の盛んな地域でした。「女屋」という名前の由来は諸説ありますが、かつて女性が営むお店が多かったことから名付けられたと言われています。
檜物町(高崎市)
「檜」という字が入っているので、自然豊かな場所を想像しますよね。でも「ひのきものちょう」ではありません!
答え:実はひものちょうと読みます。
檜物町は、高崎市の中心部にある歴史的な地域です。この地名は、かつて「檜(ひのき)」で作られた道具や家具が盛んに生産されていたことに由来しているとされています。現在でも、この地域には古い町並みが一部残り、歴史散策にはぴったりの場所です。
多比良(高崎市)
つい「たひら」と読んでしまいそうですが、これは間違い。「たいりょう」なんて勘違いする人もいるかも?
答え:正解はたいらです。
高崎市に位置する多比良地区は、かつて農業が盛んな地域でした。「平らな土地」を意味することから名付けられたとも言われています。周辺には田園風景が広がり、訪れる人々に癒しを与えてくれる場所です。
橳尾(高崎市)
また出てきましたね、「橳」の字!今回は「ぬでじま」ではなく…どう読むか分かりますか?
答え:正解はぬでのおです。
高崎市北部に位置する橳尾地区は、山と自然に囲まれたエリアです。この地域の名前も、かつて使われていた木製の筒「橳(ぬで)」に由来しています。地名だけでなく、自然と歴史が融合した地域としても魅力的です。
黒保根町宿廻(桐生市)
これはかなりの難読地名です!
答え:くろほねちょうしゅくめぐりと読みます。
桐生市にあるこの地名は、江戸時代に宿場町として栄えたことが名前の由来です。「廻」は、人々が集まる場所という意味が込められています。現在では、自然豊かなエリアとして知られ、わたらせ渓谷鐵道の「本宿駅」が観光の拠点になっています。
広沢町間ノ島(桐生市)
「広沢町」までは読めても、「間ノ島」は迷いがち。
答え:正解はひろさわちょうあいのしまです。
桐生市にあるこの地名は、川と山に囲まれた風光明媚な地域です。「間ノ島」は、かつて川の中州のような地形に由来していると言われています。現在も、自然と調和した暮らしが営まれています。
寄日(桐生市)
シンプルな二文字だけど、これも難しい。「よりひ?」「きび?」迷いますよね。
答え:正解はよっぴです。
桐生市のこの地名は、古い言葉がそのまま地名として残ったものだと言われています。現在では、この地域には歴史的な建造物や静かな住宅地が広がり、地元の人々に親しまれています。
大茂(桐生市)
「大きな茂み」というイメージで「だいも」?でもそれだけでは終わらないのが難読地名の醍醐味。
答え:答えはだいもんです。
桐生市の山間部にあるこの地名は、自然が豊かで静かな雰囲気が魅力です。「茂み」が多かった土地という説もありますが、詳細な由来は定かではありません。地域の歴史を掘り下げてみると面白いかもしれません。
間野谷町(伊勢崎市)
「間」の字があるので「まのやちょう?」でもそれでは正解には届きません。
答え:正解はあいのやまちです。
伊勢崎市にあるこの地名は、地域を流れる川の名前が由来と言われています。静かな住宅地が広がり、暮らしやすいエリアとして知られています。地元の人でも、最初は読み間違えてしまう人がいるようです。
采女(伊勢崎市)
「采」という字が入っていると、ちょっと格式高い印象がありますよね。
答え:実はうねめと読みます。
補足:采女とは、かつて宮中で仕えた女官の称号でした。この地名も、古代からの歴史を感じさせるものです。伊勢崎市のこの地域では、今も静かな風景が広がり、歴史と共存する暮らしが営まれています。
田部井町(伊勢崎市)
これは案外そのままかも
答え:正解はたべいちょうです。
田部井町は、伊勢崎市の北部に位置する地域で、田園風景が広がっています。この地名の由来には、昔この地域で広がる「田」の地形が関係していると言われています。穏やかな風景が広がり、訪れると心が和む地域です。
境百々(伊勢崎市)
「境」という文字がついているので、「さかいひゃくひゃく?」それとも「さかいもも?」迷いがちですね。
答え:正解はさかいどうどうです。
伊勢崎市にある境百々は、東武伊勢崎線の「境町駅」が最寄り駅となる地域です。地名に使われている「百々(どうどう)」という言葉は古い日本語で「広々とした土地」を意味しています。のどかな田園風景が広がり、農業が盛んなエリアでもあります。
八斗島町(伊勢崎市)
「八斗」ときたら「はっとじま」と読んでしまいそうですが、それでは正解にはなりません!
答え:正解はやったじままちです。
八斗島町は、群馬県の中央部に位置し、渡良瀬川沿いの自然豊かな地域です。この地名は、かつて洪水で形成された地形に由来しているとされます。周囲には散策に最適な公園や自然エリアが広がり、地元の人々に親しまれています。
治良門橋(太田市)
「治」と「橋」が入っているので、「じりょうもんばし?」「なおりもんばし?」と考えてしまいがちです。
答え:実はじろえんばしと読みます。
治良門橋は太田市を流れる川のそばに位置する地域で、歴史的な名前が残っています。この地域の名前の由来は定かではありませんが、「門橋(えんばし)」は古くから橋を指す言葉として使われていたと言われています。東武伊勢崎線「治良門橋駅」があり、観光や生活の拠点として便利な場所です。
茂木町(太田市)
前置き:「茂木」といえば栃木県にもありますが、こちらは「もぎ」じゃないんです。「しげき」かな?と思った方もいるはず。
答え:正解はもてぎちょうです。
補足:太田市にある茂木町は、古い町並みと豊かな自然が調和した地域です。この地名は、戦国時代の武将である茂木氏に由来すると言われています。現在では、住宅地や商業施設も増え、穏やかな暮らしが営まれるエリアです。
まとめ:群馬県の難読駅名
ここまでお読みいただきありがとうございます!
群馬県の難読地名20選、いくつ読めましたか?
地名にはその土地の歴史や風土、文化が詰まっており、知れば知るほど興味深いものです。
今回紹介した地名は、観光や地域散策の際にも話題になること間違いなし。
ぜひこの知識を活かして、地元の人々との会話や旅を楽しんでみてください。
次回群馬を訪れる際には、ぜひこれらの地名を正しく読んで、ちょっとした地名マスター気分を味わってみましょう!
関連記事