福岡といえば、明太子に豚骨ラーメン、屋台文化など魅力たっぷりの県。
でも実は「読めなさすぎる地名」が点在しているのをご存知でしょうか?
たとえば「雑餉隈」。一発で読めたらあなた、地元民か難読マスターです!
今回はそんな福岡県内の“読めそうで読めない”クセ強地名を20個まとめてご紹介。
読み方だけじゃなく、由来やちょっとした豆知識も添えているので、読みながら「へぇ〜」となること間違いなし!
地名好きなあなたも、旅行や引っ越し予定の方も、ぜひクイズ感覚で楽しんでいってくださいね!
関連記事
目次
雑餉隈(福岡市博多区・大野城市)
これは絶対「ぞうしょくま」って読みたくなるやつ。
実は「ざっしょのくま」と読みます。
“雑餉”は食べ物の意味も持つ古語で、「隈」は入り組んだ地形を表します。駅名としても有名ですが、初見ではなかなか読めない福岡屈指の難読地名。古くから交通の要所として発展した地域です。
野芥(福岡市早良区)
一瞬「のがい」?って思いますよね。
実は「のけ」と読みます。
福岡市営地下鉄にも駅がある野芥は、早良区の住宅街。漢字の見た目と実際の読み方のギャップが大きく、県外の人からすると完全に初見殺し。ちなみに地元の人は当たり前のように読めます。
別府(福岡市城南区)
「べっぷ」じゃなくて?
正解は「べふ」です。
温泉で有名な「別府(べっぷ)」とは読み方が違いますが、漢字はまったく同じ。地下鉄七隈線の駅もある、城南区の文教エリア。周辺には大学も多く、学生の街としても知られています。
百道(福岡市早良区)
漢字からして「ももみち」か「ひゃくどう」かな?
実は「ももち」と読みます。
福岡タワーやPayPayドームに近い福岡屈指のベイエリア。今では観光地として有名ですが、読み方を知らないとちょっと恥をかくかも。名前の由来は諸説あり、道が百本あったから…という説も。
周船寺(福岡市西区)
「しゅうせんじ」って読むと普通すぎ?
正解は「すせんじ」です。
JR筑肥線の駅もあるこの地名。実は昔、周防(すおう)の船が立ち寄った寺があったという説があるんです。地名って意外と海運と結びついてるんですね。
警固(福岡市中央区)
これ、シンプルに「けいご」じゃないの?
実は「けご」と読みます。
天神や赤坂にも近いおしゃれなエリア「警固」。警備に関する字面に反して、今ではカフェやアパレルが並ぶ若者に人気の街。名前の由来は、戦国時代の守備拠点からきているそうです。
対馬小路(福岡市博多区)
いやいやこれはもう「たいまこうじ」でしょ?
実は「つましょうじ」と読みます。
博多リバレイン近くの細い通りの名前。博多区内でも知る人ぞ知るエリアで、「対馬」+「小路」なのにまさかの「つましょうじ」。江戸時代に対馬藩の屋敷があったことが名前の由来です。
立花寺(福岡市博多区)
「たちばなでら」と読んでしまったあなた、惜しい!
正解は「りゅうげじ」です。
読めそうで読めないこの地名は、昔の地名「龍華寺(りゅうげじ)」が変化したものと言われています。現在は福岡都市高速のIC名でも知られているので、地元ドライバーなら馴染み深いかも。
壱岐(福岡市西区)
「いっき」ではなく…?
正解は「いき」と読みます。
「長崎の壱岐島」と同じ漢字・同じ読み方。西区の住宅街の地名としても使われており、通学・通勤に便利な立地。古くは海人族が住んでいたとの説もあり、歴史の深い名前です。
女原(福岡市西区)
「おんなばら」って読んだらちょっと恥ずかしい…。
正解は「みょうばる」です。
福岡市西区にある住宅地で、玄界灘の海岸線にも近い場所。古代語の「妙(みょう)」に由来する地名で、かつての土地の名残が残っています。見た目と読みの乖離が大きすぎる!
愛宕(福岡市西区)
「あいたご」じゃないの?と思いがち。
でも実際は「あたご」と読みます。
愛宕神社が有名なこの地名。全国各地に同じ字の「愛宕」がありますが、読み方は「あたご」が一般的。福岡市内でも高台にある神社で、夜景スポットとしても人気です。
鬼童町(柳川市)
いかにも強そうな「おにどうまち」って読んじゃう?
正解は「おんどうまち」です。
柳川市にある実在の町名で、「鬼童」と書いて「おんどう」。昔話に出てきそうな名前ですが、地元では普通に使われています。語源は不明ですが、戦国期の地名変化によるものと考えられています。
駛馬町(大牟田市)
「しばまち」かな…いや「はやま」?
正解は「はやめまち」です。
大牟田市の中心部近くにある町名。旧「早馬(はやめ)」の地名が転じて現在の漢字に。読みにくいけど、「はやめ温泉」などの名称としても知られており、地元ではおなじみの呼び方です。
櫟野(大牟田市)
うーん、「くぬぎの」って読んじゃいそう…
でも正解は「いちの」です。
「櫟」は“くぬぎ”の木を表す漢字ですが、読み方は「いち」。古代の神事や市が行われていた場所に由来するとも。漢字の意味と読みのギャップがすごい!
教楽来(大牟田市)
どう見ても読めないシリーズ、きましたね。
正解は「きょうらぎ」です。
音読み+訓読みが合体したような難読地名。もともとは佐賀県唐津市にも同名地があり、そこから移住してきた人々が名付けたという説もあります。学校の名前にも使われています。
相川(久留米市荒木町)
これは「そうかわ」や「あいかわ」って読みますよね。
でも実際は「あいごう」と読みます。
久留米市荒木町の中にある地名。「ごう」は小さな集落や川沿いの土地を表す古い言葉で、歴史ある地名。全国的にも「ごう」と読む地名は少なく、貴重です。
江上上(久留米市城島町)
もう読む気すら失せそうな地名…。
正解は「えがみかみ」と読みます。
久留米市城島町にあるこの地名、「江上」までは読めても「上」で詰みがち。上江上(かみえがみ)じゃないんです。複雑なようで実はシンプル。川の上流に位置することが由来とされています。
警弥郷(福岡市南区)
漢字強め!「けいやごう」?「けいみさと」?
正解は「けやごう」です。
南区の住宅街として知られるエリア。漢字の圧が強いのに読み方は意外とあっさり系。元は古い荘園名に由来すると言われていて、地元ではすっかり定着しています。
曰佐(福岡市南区)
「ひとことさ」って読んだ人、正直に手を挙げて。
実は「おさ」と読みます。
南区の難読大将とも言える曰佐。「曰」は“いわく”とも読む漢字なので、さらに混乱を誘います。住宅街として栄えていて、小学校や中学校もある馴染みのある地域です。
和布刈(北九州市門司区)
さあラスボス。「わぬのかり」?「かふがり」?
正解は「めかり」です。
関門海峡近く、門司港の風光明媚なエリア。和布=わかめを刈る神事「和布刈神事」が行われる場所に由来。北九州でも屈指の難読地名にして、由緒ある神聖な土地でもあります。
まとめ
いかがでしたか?福岡県には、読めそうで読めない…いや、読めるわけない地名がたくさんあります。
地元の人にとっては当たり前でも、県外から来た人にとってはまるで暗号。
こういう地名って、覚えたくなるし話のネタにもなりますよね。
福岡を訪れる際は、ぜひこの地名たちにも注目してみてください。
「あ、ここ知ってる!」って思えると、旅ももっと楽しくなりますよ♪
関連記事