茨城県って、難読地名の宝庫だって知ってましたか?
たとえば「木葉下町」や「大角豆」なんて、初見じゃまず読めない!
でも地元ではこれが当たり前に使われているんですよね。
不思議だけど、どこか愛おしい茨城の地名たち。
今回は、そんな読めたら天才級の茨城の難読地名を30個、ドドーンとご紹介します!
あなたはいくつ読めるでしょうか?
由来やエピソードを交えながら、楽しんでいってくださいね。
それではさっそくいきましょう!
関連記事
目次
- 1 木葉下町(水戸市)
- 2 大甕(日立市)
- 3 神立(土浦市)
- 4 常名(土浦市)
- 5 女沼(古河市)
- 6 五部(古河市)
- 7 茨城(石岡市)
- 8 加生野(石岡市)
- 9 弓弦(石岡市)
- 10 鹿窪(結城市)
- 11 七五三場(結城市)
- 12 直鮒(龍ケ崎市)
- 13 国生(常総市)
- 14 収納谷(常総市)
- 15 曲田(常総市)
- 16 水海道(常総市)
- 17 堅磐町(常陸太田市)
- 18 天下野(常陸太田市)
- 19 高道祖(下妻市)
- 20 随分附(笠間市)
- 21 小堀(取手市)
- 22 小浮気(取手市)
- 23 女化町(牛久市)
- 24 東猯穴町(牛久市)
- 25 天宝喜(つくば市)
- 26 大角豆(つくば市)
- 27 手子生(つくば市)
- 28 泊崎(つくば市)
- 29 酒列(ひたちなか市)
- 30 蜆塚(ひたちなか市)
- 31 まとめ:茨城県の難読地名
木葉下町(水戸市)
「木葉下町」、一瞬「きばしたちょう」?それとも「このはしたちょう」?なんて迷いませんか?
正解はあぼっけちょうです。
この地名はアイヌ語の「o-pok(崖の下)」が由来とされています。水戸市内に位置し、現在は住宅街として発展しています。地名の由来は自然地形に由来し、古くから地元民に親しまれてきた場所です。
大甕(日立市)
見た瞬間「だいかめ」とか「おおがめ」と読みたくなりそうですよね。
でも実はおおみかと読みます。
日立市のこの地名は、古代から伝わる神話にちなんで名付けられたと言われています。JR大甕駅もあり、交通の要所として親しまれています。読み方を間違えると地元の人にツッコまれるかもしれませんよ!
神立(土浦市)
「神立」、初見ではそのまま「かみたち」?それとも「こうだち」?
答えはかんだつです。
この地名は、古代の信仰や祭祀に関連しているとされ、神聖な意味合いが込められています。土浦市にあり、常磐線の「神立駅」が有名です。名前に隠された由緒を考えると、地名の重みを感じます。
常名(土浦市)
「常名」、まさか「つねな」や「じょうめい」と読んでませんか?
正解はひたなと読みます。
常名は、土浦市にある歴史深い地域で、かつては農業が盛んだったエリアです。読み方のユニークさと歴史ある背景が相まって、地域の魅力を引き立てています。
女沼(古河市)
「女沼」、なんだか「おんなぬま」と読んでしまいそうですよね。
実はおなぬまと読みます。
この地名は、古河市内に位置し、美しい自然環境に囲まれています。名前の由来には諸説ありますが、地域独特の文化や自然を反映したものとされています。
五部(古河市)
「五部」、これは「ごぶ」?それとも「いつへ」?
正解はごへいです。
古河市にあるこの地名は、昔ながらの地割り制度に由来しています。今では住宅街が広がっていますが、地域の名前として長い歴史を感じさせます。
茨城(石岡市)
茨城県にある「茨城」という地名、まさか「いばらき」とそのまま読んでませんか?
答えはばらきと読みます。
石岡市にあるこの地名は、県名の「いばらき」とは違う読み方をします。古い文献にも登場する地名で、地域の人々にとって誇り高い場所です。
加生野(石岡市)
「加生野」、一見すると「かしょうの」や「かせいの」と読んでしまいそう。
でも正しくはかようのと読みます。
石岡市にあるこの地名は、豊かな農地に囲まれた地域です。歴史的には、地元の人々が長年親しんできた農耕文化が息づいています。
弓弦(石岡市)
「弓弦」、そのまま「ゆみづる」と読んでしまいがち。
でも実はゆづりと読みます。
石岡市のこの地名は、弓を引く姿を連想させる形状から名付けられたと言われています。地域の伝統や文化に根付いたこの名前は、初見では読めない難読地名の一つです。
鹿窪(結城市)
「鹿窪」、これって「しかくぼ」でしょうか?それとも「しかこ」?
実はかなくぼと読みます。
結城市にあるこの地名は、周辺に豊かな自然環境が広がるエリアです。名前の由来は、かつてこの地に多くの鹿が生息していたことにちなむとも言われています。初見で正確に読むのは難しいですが、一度覚えると親しみを感じられる地名です。
七五三場(結城市)
「七五三場」、これは「しちごさんば」と読んでしまいがちですよね。
正解はしめばです。
この地名は、結城市内に位置しており、江戸時代から続く伝統的な地名です。読み方は独特ですが、地元では広く知られています。名前の響きにどこか風情を感じることができますね。
直鮒(龍ケ崎市)
「直鮒」、これは「なおぶな」と思いきや…
正しくはすうぶなと読みます。
龍ケ崎市にあるこの地名は、かつて漁業が盛んだったことが由来とされています。古くから地域に根付く文化と歴史が詰まった地名で、今もその名残を感じさせる場所です。
国生(常総市)
「国生」、なんとなく「くにお」や「くにしょう」と読みたくなりますよね。
でも、実際はこっしょうと読みます。
この地名は、常総市内に位置し、地域の歴史を反映したものだと言われています。漢字の並びがシンプルなだけに、逆に読み方が予想外で面白いですよね。
収納谷(常総市)
「収納谷」、ぱっと見で「しゅうのうたに」や「しゅうのうや」と読んでしまいそうですが…
正しくはすのうやと読みます。
常総市に位置するこの地名は、周辺の地形から名付けられたとされています。自然豊かな場所で、地元では農業が盛んな地域として知られています。
曲田(常総市)
「曲田」、そのまま「まがりた」と読んでしまいがちですが…
答えはまがったです。
常総市にあるこの地名は、古くから農村として栄えた場所です。曲がりくねった地形に由来するとも言われ、現在も静かな田園風景が広がっています。
水海道(常総市)
「水海道」、これなら「みずかいどう」でしょう?と思いますが…
実はみつかいどうと読みます。
この地名は、常総市の中心部にあり、かつて水運で栄えた地域です。名前には水路と街道が交わる地理的な特徴が込められており、歴史ある地域として地元で親しまれています。
堅磐町(常陸太田市)
「堅磐町」、これは「かたいわまち」でしょうか?
正解はかきわちょうです。
常陸太田市にあるこの地名は、堅固な岩場に由来するとも言われています。地域の歴史や自然環境を反映したこの地名は、初見ではなかなか読めない難読地名の一つです。
天下野(常陸太田市)
「天下野」、つい「てんかの」や「てんかや」と読んでしまいそうですね。
でも実はけがのと読みます。
この地名は、常陸太田市に位置し、古代からの地名がそのまま残っています。地形や地域の伝説が由来とされ、歴史好きにはたまらないエリアです。
高道祖(下妻市)
「高道祖」、どう見ても「たかみちそ」かな?と思いますが…
実はたかさいと読みます。
下妻市にあるこの地名は、かつての街道や集落の位置に由来していると言われています。地域には古い神社もあり、地名の響きから歴史の深さが感じられます。
随分附(笠間市)
「随分附」、これは「ずいぶんつけ」や「ずいぶんふ」と読んでしまいそうですが…
正解はなむさんづけです。
笠間市に位置するこの地名は、仏教の念仏「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」から由来していると言われています。地名の響きからも仏教文化の影響を感じられるこの場所は、静かな田園風景が広がるエリアとして知られています。
小堀(取手市)
「小堀」、ぱっと見「こぼり」と読んでしまいがちですよね。
実はおおほりと読みます。
取手市にあるこの地名は、かつての川や堀に由来していると言われています。地域の歴史を感じさせる地名で、古くから水運が盛んだったエリアとして地元の人々に親しまれています。
小浮気(取手市)
「小浮気」、これも「こぶき」と読んでしまいそうですが…
正解はこぶけと読みます。
この地名は、取手市内の地域名で、古い農村地帯としての歴史が色濃く残っています。地元の人々の暮らしと深く結びついており、地名の響きにはどこか郷愁を感じさせるものがあります。
女化町(牛久市)
「女化町」、つい「おんなばけちょう」と読んでしまいそうですが…
正しくはおなばけちょうと読みます。
牛久市に位置するこの地名は、地域の伝説や神話に由来すると言われています。古代の風習や文化を反映しており、地名そのものが物語を感じさせるエリアです。
東猯穴町(牛久市)
「東猯穴町」、これを初見で読める人は相当の通だと思います。
正解はひがしまみあなちょうです。
牛久市のこの地名は、猯(まみ=タヌキ)に関する伝説が由来とされています。地元の人々には馴染み深い地名ですが、外部から訪れる人にはなじみがなく、難読地名として知られています。
天宝喜(つくば市)
「天宝喜」、一見「てんぽうき」と読んでしまいがちですが…
実はあまぼうきと読みます。
つくば市にあるこの地名は、かつて天候や農作物にまつわる言い伝えに由来しているとされています。地域の名前には、自然と共に生きてきた人々の歴史が刻まれています。
大角豆(つくば市)
「大角豆」、これを「おおすみ」と読む方もいるかもしれませんが…
正解はささぎです。
つくば市に位置するこの地名は、古くから大豆やササゲ(ささぎ)が栽培されていたことに由来しています。地名として珍しいだけでなく、地域の農業文化を伝える名前です。
手子生(つくば市)
「手子生」、どう見ても「てこしょう」?それとも「てごせい」?
正しくはてごまると読みます。
つくば市にあるこの地名は、古くからの言い伝えや地形に由来していると言われています。地元の人々が親しむ地名として、長い歴史の中で受け継がれてきました。
泊崎(つくば市)
「泊崎」、これは「とまりさき」や「はくざき」と読んでしまいそうですね。
でも正解ははっさきです。
つくば市のこの地名は、かつての宿場町や港に関連する名前と言われています。地名の響きから、地域の歴史や伝統が感じられるエリアです。
酒列(ひたちなか市)
「酒列」、これは「さけれつ」かな?と思いきや…
正解はさかつらです。
ひたちなか市にあるこの地名は、酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)としても有名です。地元では信仰の対象となる神聖な場所として知られており、多くの参拝者が訪れています。
蜆塚(ひたちなか市)
「蜆塚」、これを「しじみづか」と読む人もいそうですが…
正しくはしいづかと読みます。
ひたちなか市にあるこの地名は、かつて蜆(しじみ)や貝が多く生息していた土地に由来していると言われています。地域には豊かな自然環境が広がっており、地名にその名残を感じられる場所です。
まとめ:茨城県の難読地名
どうでしたか?茨城県には、こんなに多くの読みにくい地名があるんです!
地元の人にとっては普通でも、訪れる人には驚きの連続だったのではないでしょうか?
これらの地名には、地域の歴史や文化が詰まっており、読み解くだけでその土地の物語が見えてきます。
ひ茨城を訪れる際には、この地名たちをチェックしてみてくださいね!
話のネタになること間違いなしです。
関連記事