※当サイトはプロモーション(Amazonアソシエイト等)を含みます。

難読地名

熊本県の難読地名20選|読めたら天才の難しい地名を大厳選!!

熊本県 難読地名

熊本といえば阿蘇山や温泉、そして馬刺し!

…ですが、実は「地名の読み方」もかなりクセが強いんです。

 

たとえば「画図」って書いて何と読むか分かりますか?「がず」?いやいや、それじゃ正解にはなりません!

熊本県には、地元民でも一瞬迷うような「読めそうで読めない」地名がたくさんあります。

 

今回はそんな熊本県の“難読地名”を20個ピックアップしてご紹介。

クイズ感覚で楽しみながら、熊本の歴史や文化も一緒に味わっていきましょう!

 

関連記事

 

鐙田(熊本市北区)

一見「ていでん」や「じょうでん」と読んでしまいそうな地名ですよね。

 

正解は「あぶみだ」と読みます。

 

鐙田は熊本市北区にある地名で、「鐙(あぶみ)」は馬に乗るときの足をかける器具のこと。かつてこの地域では馬の飼育や農耕が盛んだったと伝えられ、地名にもその名残が見られます。熊本は古くから城下町文化が根付く地域で、馬にまつわる地名が多いのも特徴です。

 

改寄(熊本市北区)

「かいより」と読んでしまいそうなこの地名。

 

実は「あらき」と読みます。

 

改寄は熊本市北区の住宅地にあり、古くからの集落が残るエリアです。「荒木」や「新開(しんがい)」と同様、“新しく開いた土地”を意味する「荒地(あらき)」が転じたとされます。読み方は珍しいですが、熊本では古い地名の一つとして親しまれています。

 

出水(熊本市中央区・南区)

「でみず」や「いずるみず」と読んでしまいがちですが…。

 

正解は「いずみ」です。

 

熊本市内でも有名な地名の一つで、「水が湧き出る土地」に由来します。熊本は「水の都」と呼ばれるほど地下水が豊富な地域で、出水地区はその象徴的な場所。周辺には教育機関や文化施設も多く、地名にふさわしい潤いのあるエリアです。

 

海路口(熊本市南区)

「かいろぐち」と読んでしまいそうですが、違います。

 

答えは「うじぐち」と読みます。

 

海路口は熊本市南区に位置し、古くから川の交通が発達していた地域です。「海路(うじ)」とは水上交通を意味する古語。熊本は河川が多く、舟運によって物資を運ぶ文化が栄えていました。その名残が地名として今も残っています。

 

蔚山(熊本市中央区)

「うつやま」「おちやま」などと読みたくなりますよね。

 

実は「うるさん」と読みます。

 

蔚山は熊本市中央区の一部にあり、バス停や地名としても残っています。「蔚(うる)」は茂る・繁るという意味で、山林が多かった地形を表していると言われます。現在では住宅街が広がっていますが、古い地名としての響きが今も人々の記憶に残っています。

 

画図(熊本市東区)

「がず」と読んだあなた、惜しい!

 

正解は「えず」です。

 

熊本市東区にある画図町は、市内でも有名な難読地名。かつては湖沼が広がる湿地帯で、地形を写し取った「絵図」から名がついたとも言われています。現在は住宅街や商業施設が立ち並び、東バイパス沿いのアクセスも良好。歴史と現代が融合する人気エリアです。

 

面木(熊本市西区)

「めんき」や「おもき」と読んでしまいそうな漢字ですね。

 

実際の読み方は「おものぎ」です。

 

熊本市西区にある面木町は、山や田園に囲まれた自然豊かな地域です。古語の「面(おも)」には“表面”や“地形”の意味があり、地形がのぎ(野木)のように広がっていたことから名づけられたとされます。静かな住宅地としても人気があります。

 

硴江(熊本市南区)

これはほとんど読めないレベルかもしれません。

 

実は「かきのえ」と読みます。

 

熊本市南区にある地名で、「硴(かき)」は貝殻や岩礁を意味する漢字。もともと干潟が多かった地域で、貝が多く採れたことから名づけられたとされています。現在では整備された住宅地となっていますが、地名には海辺の風景を思わせる趣があります。

 

柿原(熊本市西区)

「かきはら」ではなく、、

 

かきばる」と読みます。

 

熊本市西区の山あいに位置し、古くから果樹栽培が盛んな地域です。「ばる」は九州方言で“原(はる)”の訛り。土地を指す古い言葉です。柿の木が多く植えられていたことから「柿原」と呼ばれたと伝えられています。秋になるとその名の通り、果実が色づく美しい風景が広がります。

 

烏ヶ江(熊本市東区)

「からすがえ」? それとも「うがえ」?

 

正解は「からすがえ」です。

 

熊本市東区の地名で、かつては烏が多く棲んでいたことに由来すると言われます。「江」は水辺を意味し、川や沼が近くにあった地域に多く見られる地名です。現在は閑静な住宅地として発展しており、自然と人が共存する穏やかな街並みが魅力です。

 

九品寺(熊本市中央区)

これは読める方も多いかもしれません。

 

正解は「くほんじ」と読みます。

 

熊本市中央区にある九品寺は、市電の停留所名としても有名です。地名の由来は、浄土宗の教えにある「九品(くほん)の往生」からきており、古くから信仰の厚い地域です。寺院や歴史的建造物が多く、熊本城下町の文化を今に伝えています。

 

生野(熊本市北区)

「いくの」と読みたくなりますが…熊本では違います!

 

実際は「ぐみの」と読みます。

 

熊本市北区の地名で、「ぐみ」は植物のグミの木に由来しています。周辺は自然が多く残り、昔から農業が盛んな地域です。同じ漢字でも大阪の「生野(いくの)」とは読みが異なり、地域ごとの言葉の違いが感じられる地名です。

 

神水(熊本市中央区)

「しんすい」ではなく、、

 

くわみず」と読みます。

 

熊本市中央区の「神水」は、熊本の中でも特に名水の湧くエリアとして知られています。「神の水」と書くだけあって、古来から霊験あらたかな土地とされました。現在は官公庁や学校が立ち並び、地名の神秘性と実用性が共存する地域です。

豊原(八代市)

「とよはら」ではなく、、

 

読みは「ぶいわら」です。

 

八代市にある珍しい読みの地名で、古くは「武位原」と書かれた記録もあります。方言や音変化の影響で「ぶいわら」と読むようになったとされています。八代地方は古代からの集落が多く、言葉の変遷が地名にも残っている地域です。

 

海士江(八代市)

「かいしえ」や「あまえ」と読みたくなりますが…

 

正解は「あまがえ」と読みます。

 

八代市にある地名で、「海士(あま)」は海人=漁師を意味します。古くは海に近い地域だったことから、漁業に関する地名が多く残っているのです。現在は市街地に近い住宅エリアとして発展しています。

 

催合(八代市)

これは難読中の難読地名。

 

正解は「もやい」と読みます。

 

「催合」は八代市の地名で、人々が集まり協力する“もやい”の精神に由来すると言われています。九州では「もやい=助け合い」の意味を持ち、地名として使われるのは珍しいケース。人との絆を感じさせる温かい地名です。

 

栴檀(八代市)

こちらは難しすぎですね。

 

「せんだん」と読みます。

 

八代市の郊外に位置する地域で、「栴檀(せんだん)」は香木の一種。古来より高貴な香りを放つ木として仏教にも関わりの深い植物です。この地ではその木が多く生えていたことから名付けられたとされています。自然と信仰が融合する風情ある地名です。

 

上野(八代市)

「うえの」や「かみの」ではありません。

 

正解は「こうずけ」と読みます。

 

八代市にある地名で、全国的にも珍しい読み方です。古代の国名「上野(こうずけのくに)」に由来しており、移住者がその名を持ち込んだとも言われています。古い歴史を感じさせる一風変わった地名です。

 

久多良木(球磨郡多良木町)

一見「くたらき」かと思いきや、

 

実際は「きゅうたらぎ」と読みます。

 

熊本県南部、球磨郡の多良木町にある地名で、古くは肥薩線の駅名としても知られています。山々に囲まれた自然豊かな町で、歴史と伝統が息づく場所。読み方に地域独特のリズムが感じられるのも魅力です。

 

別府(球磨郡あさぎり町)

「べっぷ」じゃないの?と思ったあなた、残念!

 

実は「びゅう」と読みます。

 

球磨郡あさぎり町の地名で、温泉地の「別府」とはまったく異なる読み方。古くは「美生(びゅう)」が転じたとも言われ、音の響きが美しい地名です。地元ではこの読みが定着しており、外から来る人を驚かせる代表格の難読地名です。

 

まとめ:熊本県の難読地名

いかがでしたか?

熊本には、地形や歴史、方言が入り混じったユニークな地名がたくさんあります。

 

どの地名にも土地の個性や人々の暮らしが反映されており、読むだけで熊本の文化を感じられます。

旅行や出張で訪れるとき、地名を正しく読めるとちょっと自慢できるかも?

 

次に熊本を訪れるときは、ぜひこの“難読地名マスター”の知識を披露してみてくださいね!

関連記事

-難読地名
-

© 2025 難読地名・駅名ドットコム Powered by AFFINGER5