※当サイトはプロモーション(Amazonアソシエイト等)を含みます。

難読地名

島根県の難読地名20選|読めたら天才の難しい地名を大厳選!!

島根県 難読地名

突然ですが、クイズです!

 

「十六島町」

 

これ、どう読めますか?「じゅうろくしま」…?

それとも「じゅうろくじま」?

島根県には、地元の人じゃないと読めないような難読地名がゴロゴロしています。

歴史や方言が関係していることが多いですが、

知らないと「え、これホントにそう読むの?」ってなること間違いなし。

 

今回は、島根県の中でも特に読みづらい地名を20個厳選しました!

 

クイズ感覚で楽しんでくださいね♪

それでは、さっそく見ていきましょう!

 

関連記事

 

秋鹿町(松江市)

「秋鹿」、秋の鹿だから「あきしか」?と思いがちですよね。

 

実はあいかちょうと読みます。

 

松江市にあるこの地名は、もともと「アイカ」と呼ばれていた地域が変化したものといわれています。古くからこの地には鹿が多く生息しており、その名残が地名に残ったのかもしれませんね。宍道湖に面している地域で、美しい風景が広がるエリアでもあります。

 

十六島町(出雲市)

「十六島」、普通に「じゅうろくしま」と読んでしまいそうですが…。

 

正解はうっぷるいちょうです。

 

これはかなり難しいですよね!由来は諸説ありますが、アイヌ語の「ウプルイ(湾の奥)」が転じたという説が有力。ここは昔から漁業が盛んな地域で、特に「十六島海苔(うっぷるいのり)」というブランド海苔が有名です。日本海に面した風光明媚なエリアで、釣りやドライブにもぴったりですよ。

 

母衣町(松江市)

「母衣」、これは「ぼろちょう」と読んでしまいそうですが…。

 

実はほろまちと読みます。

 

「母衣(ほろ)」とは、戦国時代の武士が身につけていた布製の防具のこと。松江市のこの地域は、かつて武士が住んでいたことからこの名前がついたと言われています。歴史好きにはたまらない由緒ある地名ですね!

 

神門町(出雲市)

「神門」、まさに出雲大社がある出雲市らしい地名ですね。でも読み方は…。

 

正解はかんどちょうです。

 

「神の門」と書くので、「しんもん」や「じんもん」と読みたくなりますが、「かんど」。これは出雲大社の神聖な雰囲気を表している地名で、出雲ならではの歴史を感じさせます。神社巡りが好きな人は、この地名をチェックしておくといいかもしれません。

 

恵曇(松江市)

「恵曇」、なんだか美しい響きですが、読み方は?

 

答えはえともです。

 

松江市にあるこの地域は、昔から漁業が盛んな場所。地名の由来は、古代の出雲国の地名「恵曇郷(えともごう)」からきていると言われています。神話の舞台にもなっているエリアで、歴史好きにはたまらないスポットですね。

 

遙堪(出雲市)

「遙堪」、この漢字だけを見ると「ようかん」と読みたくなりますが…。

 

実はようかんと読みます!(そのまま!)

 

「堪(かん)」という字はあまり見慣れませんが、実際にこう読むんです。出雲大社のお膝元に位置するこの地域は、歴史的な背景が豊かで、観光スポットとしても人気があります。お参りの際にぜひチェックしてみてくださいね。

 

薦津町(松江市)

「薦津」、なんだか難しいですね。「こもつ」?「こめつ」?

 

実はこもづちょうと読みます。

 

この地域は、かつて「薦(こも)」という植物が多く生えていたことから名付けられたと言われています。水辺の近くに生息する植物で、古くから農業や工芸品の材料として利用されていました。

 

併川(出雲市)

「併川」、つい「へいかわ」と読んでしまいそうですが…。

 

正解はあいかわです。

 

この地域は、斐伊川流域に位置し、肥沃な土地が広がるエリア。出雲地方は古代から稲作が盛んな土地だったため、こういった川に関連する地名が多く残っています。

 

大芦(松江市)

「大芦」、これは「おおあし」や「おおよし」と読みたくなりますよね。

 

正解はおわしです。

 

松江市の島根町にあるこの地名は、古くからの集落が残る地域です。地名の由来は諸説ありますが、川沿いに広がる芦(あし)の群生地だったことに関係しているとも言われています。現在も自然豊かな景観が楽しめるエリアで、のどかな雰囲気が魅力です。

 

阿宮(出雲市)

「阿宮」、ぱっと見「ありのみや」や「あぐう」などと読んでしまいそうですが…。

 

実はあぐと読みます。

 

短くてシンプルですが、なかなか読めませんね。出雲市の斐川町にあるこの地名は、神話や伝説が多く残る地域です。出雲地方は「神話のふるさと」とも呼ばれ、地名に神社や神話に関連するものが多くあります。「阿宮」もそんな歴史の名残を感じさせる地名のひとつですね。

 

佐々布(松江市)

「佐々布」、これは「ささぬの」や「ささの」と読みたくなりますが…。

 

正解はさそうです。

 

松江市宍道町にあるこの地名は、もともと「佐草(さそう)」という古い地名が変化したものと言われています。この地域は宍道湖に近く、自然が豊かな場所です。地元の人にとっては馴染み深い地名ですが、県外の人が見るとまず読めない難読地名のひとつですね。

 

求院(出雲市)

「求院」、これは「きゅういん」や「もといん」と読みたくなりませんか?

 

実はぐいと読みます。

 

出雲市の斐川町にあるこの地名は、かつて修行僧たちの寺院が多くあったことに由来していると言われています。「求める」「院」という漢字からは、まさに仏教に関する雰囲気が感じられますね。現在はのどかな田園風景が広がる地域ですが、歴史を感じさせる名前が今も残っています。

 

手角町(松江市)

「手角」、これは「てかく」や「てすみ」と読んでしまいそうですが…。

 

実はたすみちょうと読みます。

 

松江市にあるこの地名の由来は定かではありませんが、「角(すみ)」という地名は日本各地にあり、土地の形状や境界を示す意味があることが多いです。古くからの集落があるこの地域は、昔の地形が地名に影響を与えたのかもしれませんね。

 

荻杼町(出雲市)

「荻杼」、これは「おぎとち」と読んでしまいそうですが…。

 

正解はおぎとちちょうです。

 

出雲市にあるこの地名は、かつてこの地域に荻(おぎ)が多く自生していたことに由来していると言われています。「杼(とち)」という字はあまり見かけませんが、機織りの道具を指す言葉として使われることもあります。

 

出雲郷(松江市)

「出雲郷」、これは「いずもごう」や「いずもきょう」と読みたくなりますが…。

正解はいずもごうです。

松江市の東出雲町にあるこの地名は、「郷(ごう)」という言葉が使われていることからもわかるように、古くからの村落や集落の名残を残している地名です。

法吉町(松江市)

「法吉」、これは「ほうきち」や「のりよし」と読んでしまいそうですが…。

 

実はほっきちょうと読みます。

 

松江市にあるこの地名は、仏教と関わりが深い名前だと言われています。「法」という字が入っていることからも、かつて寺院が多く存在していたことが伺えます。現在は住宅地としても発展していますが、地元の歴史を感じられる場所のひとつですね。

 

魚瀬町(松江市)

「魚瀬」、これは「うおせ」や「さかなせ」と読んでしまいそうですが…。

 

正解はおのぜちょうです。

 

松江市にあるこの地名は、昔から漁業が盛んな地域だったことが関係していると言われています。「瀬(ぜ)」というのは川や海の浅瀬を指す言葉で、水辺の地域に多く見られる地名の一部です。現在も自然豊かなエリアで、釣りや散策にもおすすめの場所です。

 

手結(松江市)

「手結」、これは「てゆい」や「てけつ」と読んでしまいそうですが…。

 

実はたいと読みます。

 

松江市の鹿島町にあるこの地名は、かつての地形や地名の音が変化していった結果、現在の「たい」という読み方になったと言われています。古い地名は、その土地の文化や歴史を反映していることが多く、こういった難読地名には興味深い背景が隠されていることがよくあります。

 

邑生町(松江市)

「邑生」、これは「むらお」や「おうせい」と読んでしまいがちですが…。

 

正解はおうちょうです。

 

松江市にあるこの地名は、古代の出雲地方の地名のひとつだったと言われています。「邑(おう)」という字は、村や集落を意味する漢字で、昔から人が住みやすい地域だったことを示しているのかもしれませんね。

 

大海崎町(松江市)

「大海崎」、これは「おおうみざき」や「だいかいざき」と読んでしまいそうですが…。

 

実はおおみさきちょうと読みます。

 

松江市にあるこの地名は、日本海に面した地域で、漁業が盛んなエリアです。「崎(さき)」という地名がつく地域は、海に突き出た場所が多く、地形的にも特徴のあるエリアになっています。歴史的にも、海と関わりの深い文化が根付いている場所です。

 

まとめ:島根県の難度地名

いかがでしたか?島根県には、読めそうで読めない難読地名がたくさんありますね!

歴史や方言が絡んでいるものが多く、知れば知るほど面白い地名ばかりです。

 

地元の人にとっては当たり前でも、初見で読める人はほとんどいません。

旅行で訪れる際には、ぜひこの難読地名を話題にしてみてください。

島根県の奥深い文化や歴史に触れるきっかけにもなりますよ!

 

あなたはいくつ読めましたか?

ぜひ周りの人にもクイズを出してみてくださいね!

関連記事

-難読地名
-

© 2025 難読地名・駅名ドットコム Powered by AFFINGER5