栃木県って観光地だけじゃなく、地名もなかなか面白いんです!
いや、むしろ難しすぎて面白いんです!
突然ですが、次の地名読めますか?
「鐺山町」
…正解は記事の中で発表します!
読めそうで読めない、そんな「難読地名」の宝庫である栃木県の中から、20個を厳選しました。
歴史的背景や地域の豆知識も交えつつ、楽しんでいただければ嬉しいです。
さて、いくつ読めるかな?早速見ていきましょう!
関連記事
目次
鐺山町(宇都宮市)
この地名、まず「鐺」の漢字からしてピンときませんよね。
正解はこてやままちと読みます。
鐺山町は、宇都宮市の北部にある地域で、のどかな田園風景が広がります。「鐺(こて)」とは、古語で鍋の取っ手や掛け金を意味する言葉で、この地では鍛冶業が盛んだったことが由来と言われています。歴史を感じさせる地名ですが、読める人はほとんどいません!
上籠谷町(宇都宮市)
この地名、一瞬で正確に読めたら地元の人かも?
答えはかみこもりやまちです。
上籠谷町は宇都宮市の中心地から少し離れた、自然豊かなエリアです。「籠谷(こもりや)」は、かつてこの地が静かな谷間であったことに由来すると言われています。近隣には古い神社もあり、地元の人々に親しまれています。
新里町(宇都宮市)
ぱっと見た感じだと「しんさとちょう」と読んでしまいそうですよね。
正しくはにっさとまちと読みます。
「新里町」は、宇都宮市北部の住宅地です。この地名は、新しい集落が作られたことから命名されたとされていますが、読み方が少し特殊です。実際、初見で「にっさと」と読める人はなかなかいないようです。
徳次郎町(宇都宮市)
「徳」の文字があるから、なんだかありがたい感じの地名ですね!
正解はとくじらまちです。
徳次郎町は、日光街道の宿場町として栄えた場所です。地名は江戸時代の名主「徳次郎」に由来するとされています。現在は静かな住宅地ですが、歴史の息吹を感じられるエリアです。
野高谷町(宇都宮市)
漢字だけ見ると簡単そうですが、意外と難しい地名です。
正解はのごやまちです。
野高谷町は、宇都宮市の山間部に位置しています。地名の由来は「野原」と「高い谷」が合わさった地形から来ていますが、「のごや」という独特な読み方はこの地独自のもの。山々に囲まれた自然豊かな場所です。
鵤木町(足利市)
鵤が読める人は漢字検定上級者かも?
正解はいかるぎちょうと読みます。
鵤木町は足利市の歴史ある地域で、古い地名がそのまま残っています。「鵤(いかる)」とは鳥の一種で、自然が豊かだった頃の景観を彷彿とさせる地名です。足利市の散策ルートに含まれる場所なので、一度訪れてみてはいかがでしょう?
八椚町(足利市)
木に関する地名は読みやすい…とは限りません!
読み方はやつくぬぎちょうです。
「八椚町」は、足利市の郊外に広がる地域です。「椚(くぬぎ)」とは、ブナ科の木の一種で、かつてこの地に多くの椚が生えていたことから名付けられたそうです。漢字の並びが独特なので、初見で読める人はほとんどいないでしょう。
五十部町(足利市)
「五十」の文字を見ると「いそ」と読みたくなりませんか?
正解はよべちょうと読みます。
「五十部町」は、足利市の静かな地域です。地名の由来は諸説ありますが、五十戸(ごじゅっこ)の部落が集まっていたことから付けられたとも言われています。今では読み方が変化し、「よべ」となっています。
利保町(足利市)
ぱっと見、「とみほちょう」や「りほちょう」と読んでしまいそうです。
実はかかぼちょうと読みます。
「利保町」は足利市の歴史を感じさせる地名です。この読み方は珍しく、地元の人でも間違えることがあるほど。「かかぼ」の由来は諸説あり、古い地名の音がそのまま残ったものと言われています。静かな住宅地でありながら、昔ながらの風情が感じられるエリアです。
出流町(栃木市)
「出流」なんて、いかにも「でりゅう」なんて読みたくなりませんか?
正しくはいずるまちと読みます。
「出流町」は栃木市の北部に位置し、出流山満願寺があることで知られています。この地名は、湧き出る清流が由来で、昔から水が豊かだった地域です。歴史的な寺院と自然が楽しめる観光地としても人気があります。
嘉右衛門町(栃木市)
これ、素直に読んで「かうえもんまち」で合っているんでしょうか?
惜しい!かうえもんちょうと読みます。
嘉右衛門町は、栃木市の中心部にあり、蔵の街として観光地化されたエリアの一つです。この地名は、江戸時代に活躍した商人・嘉右衛門の名に由来しています。町並みも歴史情緒たっぷりで、街歩きが楽しいスポットです。
大平町新(栃木市)
「新」と書いてあるから、なんだか「しん」って読んでしまいそうです。
読み方はおおひらまちあらいです。
栃木市の南部に広がる大平町新は、豊かな農地と住宅地が混在する地域です。「新(あらい)」という読み方は、この地域が開拓された新しい土地であったことを指しています。歴史が浅いようで、実は長い伝統が受け継がれている場所です。
出流原町(佐野市)
コチラはもうわかりますよね?
正解はいずるはらちょうです。
出流原町は、佐野市の山間部に位置し、出流川が流れる自然豊かな地域です。「いずる」は湧き出る清流、「原」はその周囲の広がる原っぱを表していると言われています。ハイキングや自然散策が好きな人にはぴったりの場所です。
葛生(佐野市)
簡単そうで意外と迷いませんか?
正しくはくずうと読みます。
葛生は佐野市の中でも歴史的な街並みが残る地域です。かつて石灰岩の採掘で栄えた町で、鉱山遺跡や資料館が観光名所となっています。読み方はユニークですが、地元では当たり前の名前。訪れた際にはぜひ地元の人と話題にしてみてください。
板荷(鹿沼市)
「板荷」って、漢字は簡単ですが読み方はどうでしょう?
読み方はいたがです。
鹿沼市にある板荷は、自然と調和した地域で、古くから林業が盛んな場所でした。「板」は木材、「荷」は運ぶという意味があり、材木運搬に由来しているとも言われています。漢字の並びが単純なだけに、かえって読み間違いやすい地名です。
文挾町(日光市)
「文挾」って、なんだか歴史の教科書に出てきそうな名前ですよね。
正解はふばさみまちと読みます。
文挾町は、日光市にある地域で、鬼怒川の支流が流れる静かな場所です。この地名は、古文書や絵巻物を挟んだことに由来しているとも言われています。地元では親しまれていますが、読み方を知らない観光客にとっては難読地名の一つです。
神鳥谷(小山市)
見た目からして神々しい地名ですね。読み方もやっぱり難しい?
正解はひととのやです。
神鳥谷は、小山市の市街地に位置する地域で、古くから信仰の対象とされてきました。「ひととのや」という響きには、人々が集まり神を祀る場という意味が込められています。地元では「ひととのや公園」なども有名です。
高間木(真岡市)
こちらは木に関する地名ですが、普通には読めません!
正しくはこうまぎと読みます。
高間木は真岡市にある地域で、昔から農業が盛んなエリアです。「高い場所の木々」が由来と言われており、自然に囲まれた静かな地域です。地元の特産品を目当てに訪れる観光客も少なくありません。特に、地元で栽培されるいちごやトマトは評判が高く、直売所では新鮮な農産物を求める人々で賑わっています。
寒井(大田原市)
これ、寒いから「さむい」?いや、違うかも?
答えはさぶいです。
寒井は大田原市にある地名で、昔から冬の寒さが厳しい地域として知られていました。「さぶい」という音は、地元の方言に由来しているとも言われています。訪れる際には、暖かい服装を忘れずに!
針生(矢板市)
「針に生える」って、どういう意味なのでしょう?
正解ははりうと読みます。
「針生」は矢板市にある地名で、かつては絹織物が盛んな地域でした。地名の由来は諸説あり、針のように細長い地形から来ているとも言われています。訪れると、地元の歴史や文化が垣間見えますよ。
まとめ:栃木県の難読地名
栃木県の難読地名20選、楽しんでいただけましたか?
地名にはその土地の歴史や風土が詰まっていて、一つひとつに奥深い意味があります。
次回栃木を訪れる際には、今回紹介した地名をぜひ話のネタにしてみてください。
ちょっとしたクイズ感覚で旅がもっと楽しくなるはずです!
関連記事