※当サイトはプロモーション(Amazonアソシエイト等)を含みます。

難読駅名

【難読駅名】読めたら天才!?富山県の難しい駅名 27選

富山県 難読駅名

こんにちは、皆さん!

いきなりですが、富山県の難読駅名にチャレンジしてみませんか?

 

難読駅名というのは、一見して「これは読めるだろう」と思わせながらも、実は全く違う読み方をするものが多いですよね。

富山県にもそんな「読めそうで読めない」駅名がたくさんあります。

 

今回は、富山県内にある難読駅名を27個ピックアップしました!あなたはいくつ読めるでしょうか?

 

早速見ていきましょう♪

 

こちらもCHECK!

 

滑川駅(あいの風とやま鉄道・富山地方鉄道本線)

滑川駅

 

見た感じ、「ほねかわ」?「なめがわ」?と間違えちゃうかもしれません。

 

実は「なめりかわ」と読みます。

 

滑川市に位置し、昔は「なめりの川」と呼ばれたことが名前の由来です。地元の人にはおなじみですが、他の地域から来た人には一筋縄では読めない名前です。滑川は富山県の主要な地域の一つで、ホタルイカ漁が盛んなことで有名です。春には観光客が訪れ、幻想的なホタルイカの発光を見ることができます。

 

氷見駅(JR氷見線)

「ひょうけん?」と読んでしまう方も多いのではないでしょうか?

 

正解は「ひみ」です。

 

氷見市にあるこの駅は、富山湾の美しい眺めを楽しむことができる人気の観光地の玄関口です。魚の美味しさでも知られ、観光シーズンにはたくさんの人が訪れます。また、氷見は藤子不二雄Aの出身地としても知られており、街中には漫画にまつわるオブジェが点在しています。魚介類が豊富で、特にブリの漁獲が盛んです。

 

城端駅(JR城端線)

「しろはな?」と読んでしまいそうな駅名です。

 

答えは「じょうはな」

 

城端は古くから絹織物の産地として栄えた町で、趣のある街並みが特徴です。城端曳山祭りは特に有名で、地元の文化を体験できる場所として人気があります。また、城端は立山黒部アルペンルートへのアクセス拠点としても知られています。古い町並みを散策すると、絹織物の歴史や伝統工芸品に触れることができ、訪れる人々に懐かしい日本の風景を思い出させます。

 

生地駅(あいの風とやま鉄道)

「なまち」かな?それとも「せいち」かな?

 

正解は「いくじ」です。

 

この駅は黒部市にあり、富山県の自然を感じられる静かなエリアです。名前は、この地が「生まれた土地」という意味から来ていると言われています。生地は清らかな湧水が有名で、「生地の清水」と呼ばれる湧き水スポットがいくつも存在します。釣りや新鮮な魚を楽しめることでも知られており、自然に囲まれた静かな風景が広がります。

 

石動駅(あいの風とやま鉄道)

石動駅

 

「せきどう」や「いわどう」と間違えそうですが…。

 

実際は「いするぎ」と読みます。

 

石動(いするぎ)は小矢部市にあり、古くから交通の要所として栄えてきました。この地名は、かつて「石が動く」という伝説があったことに由来しています。小矢部市は、北陸自動車道のサービスエリアもあり、観光の立ち寄り地としても便利です。また、石動の町並みには古い寺社が多く、歴史的な街並みがそのまま残っています。

 

婦中鵜坂駅(JR高山本線)

難しそうで意外に簡単!?

 

答えは「ふちゅううさか」です。

 

婦中町は富山市内の一部で、駅名の「鵜坂」は昔、この地に鵜を使った漁が行われていたことから名付けられたと言われています。婦中エリアは農村地帯が広がり、富山の豊かな農産物が育つ地域です。地元で採れる新鮮な野菜や果物は、直売所でも購入することができ、訪れる人にとって楽しみの一つとなっています。

 

岩峅寺駅(富山地方鉄道立山線・上滝線)

こちらの駅名も一見して読むのが難しそうですよね。

 

実は「いわくらじ」と読みます。

 

この駅は立山町にあり、周辺には立山黒部アルペンルートの入り口があり、多くの登山客で賑わいます。名前は、近くにある岩の形が「神聖な場所」とされたことに由来しています。また、岩峅寺には立山信仰の歴史が色濃く残り、古くから山岳信仰の拠点として重要な役割を果たしてきました。立山登山の拠点としても知られ、歴史と自然を同時に楽しむことができます。

 

荻生駅(富山地方鉄道本線)

「おぎいく」?いやいや、「おぎなま」かな?

 

実は「おぎゅう」と読みます。

 

黒部市にあるこの駅は、周囲には広大な田園風景が広がり、農業が盛んな地域です。駅名も、かつてこの地に多く自生していた「荻(おぎ)」という植物にちなんでいます。周囲には古くからの農村風景が広がっており、四季折々の風景が訪れる人を癒やします。地域住民の生活が色濃く残るエリアで、田舎の風景を満喫できるスポットです。

 

楡原駅(JR高山本線)

これ読めたあなたはかなりレベルが高い!

 

正解は「にれはら」です。

 

富山市内に位置し、周囲には自然が多く残る静かな地域です。この名前は、楡(にれ)の木が多かったことに由来していると言われています。楡原駅の周辺にはハイキングコースが整備されており、自然の中での散策を楽しむことができます。また、川沿いには釣りスポットも多く、アウトドアを楽しみたい方にとっては絶好の場所です。

 

開発駅(富山地方鉄道上滝線)

「かいはつ?」普通に読めばそうですが...

 

実はそのまま「かいほつ」と読みます。

 

開発という地名は、この地がかつて新たに開拓された地域であることから名付けられたものです。古い歴史を感じさせる名前ですね。富山市の郊外に位置し、周辺は新しい住宅地としても発展を続けています。昔ながらの田園風景と新しい生活の息吹が混在するエリアで、歴史的な背景を感じながらも現代的な生活が広がっています。

 

砺波駅(JR城端線)

これは珍しい漢字ですがなんと読むのでしょうか。

 

正解はそのまま「となみ」と読みます。

 

砺波市は富山県西部に位置する地域で、チューリップの名所として全国的に有名です。春には「砺波チューリップフェア」が開催され、多くの観光客が訪れます。また、砺波平野に広がる田園風景も見どころで、四季折々の美しい自然が楽しめます。

 

大川寺駅(富山地方鉄道立山線)

「だいかわてら?」と読んでしまいそうですが…。

 

実は「だいせんじ」と読みます。

 

この駅は立山町に位置し、近くには歴史ある大川寺があります。立山信仰の歴史が深く刻まれたこの場所は、登山客や歴史愛好家に人気のスポットです。駅の周辺には立山の雄大な自然が広がり、登山の玄関口としても利用されています。

 

雨晴駅(JR氷見線)

雨晴駅

 

「うばれ?」と読んでしまう人も多いかも。

 

正解は「あまはらし」です。

 

雨晴駅は、富山湾沿いに位置し、天気が良ければ海越しに立山連峰を見ることができる絶景スポットです。この名前は、かつて源義経が雨宿りをした後、晴天になったことに由来しているとされています。絶景の富山湾と立山の眺めは訪れる人々を魅了します。

 

欅平駅(黒部峡谷鉄道)

「けやきたいら?」と読んでしまいそうですね。

 

実は「けやきだいら」と読みます。

 

欅平駅は黒部峡谷鉄道の終点で、黒部峡谷の観光の拠点となる場所です。駅の周辺には自然豊かな温泉があり、観光客が四季折々の峡谷美を楽しむために訪れます。峡谷の景色は特に紅葉の時期に美しく、多くのカメラマンが訪れる場所でもあります。

 

荻布駅(万葉線)

「おぎぬの?」と読んでしまいそうです。

 

正解は「おぎの」です。

 

射水市にあるこの駅は、万葉線の一部で、万葉集にゆかりのある地としても知られています。駅周辺にはのどかな住宅街が広がっており、地元住民にとっての生活の足として利用されています。古い地名がそのまま残っており、歴史的な趣を感じさせる場所です。

 

油田駅(JR城端線)

「ゆでん?」と読みたくなりますが…。

 

正解は「あぶらでん」です。

 

油田という地名は、この地域でかつて油を採取していたことに由来しています。現在ではその産業はありませんが、駅周辺は田園風景が広がり、のどかな風景が魅力です。歴史的には農村地帯として発展してきたエリアで、静かな環境が訪れる人を和ませます。

 

五百石駅(富山地方鉄道立山線)

「ごひゃくごく?」と読んでしまいそうですが…。

 

実は「ごひゃっこく」と読みます。

 

この駅は立山町にあり、名前の由来は、この地域が昔「五百石の米を生産する地」として栄えていたことにちなんでいます。周辺には田園風景が広がり、豊かな自然と農業が息づく地域です。立山登山のアクセスにも便利な場所で、観光客にも利用されています。

 

六渡寺駅(富山地方鉄道)

「ろくとじ?」それとも「むつとじ」?

 

正解は「ろくどうじ」です。

 

この駅は射水市にあり、古くからの歴史を持つ六渡寺に由来しています。六渡寺は、この地に仏教文化を広めた場所とされ、地元住民にとって大切な信仰の場所です。駅周辺には田んぼが広がり、のどかな雰囲気が漂います。

 

下立駅(富山地方鉄道本線)

「しただち?」と読んでしまう方もいるかもしれません。

 

実は「おりたて」と読みます。

 

黒部市にあるこの駅は、黒部峡谷の玄関口の一つです。駅名は、「谷を降り立つ」ことから来ており、険しい地形を感じさせます。黒部峡谷へのアクセスポイントとして、観光客が多く利用する駅でもあります。

 

越中八尾駅(JR高山本線)

「こっちゅうやお?」と思う方もいるでしょう。

 

正解は「えっちゅうやつお」です。

 

八尾はおわら風の盆で有名な地域で、毎年多くの観光客が訪れます。この祭りは優雅な踊りと美しい音色で知られており、街全体が幻想的な雰囲気に包まれます。駅周辺は伝統的な町並みが残り、歴史ある街の魅力を感じることができます。

 

諏訪川原駅(富山地方鉄道市内本線)

「すわかわはら?」と読んでしまいそうですね。

 

実は「すわのかわら」と読みます。

 

富山市内に位置するこの駅は、富山地方鉄道の市内本線の一部です。駅周辺には住宅地が広がっており、地元住民にとって生活の一部となっています。「諏訪」という名前からも分かるように、神社にゆかりがある場所で、地域の歴史と文化が感じられます。

 

射水市新湊庁舎前駅(万葉線)

かなり長い名前ですね。

 

これは「いみずししんみなとちょうしゃまえ」と読みます。

 

射水市の新湊地区に位置し、新湊の行政機関が集まる場所です。名前は長いですが、その分わかりやすく、新湊庁舎に訪れる際の便利なアクセスとなっています。周辺には新湊の美しい運河が広がり、観光客にも人気のエリアです。

 

泊駅(あいの風とやま鉄道)

そのまま読んで大丈夫?

 

そう、正解は「とまり」です。

 

泊は、富山県東部に位置する港町で、昔から漁業が盛んな地域です。新鮮な魚介類が多く獲れることで知られ、特に冬の寒ブリは絶品です。駅周辺には港町の風情が残り、観光客にとっても魅力的な場所です。

 

越中大門駅(あいの風とやま鉄道)

「こしちゅうだいもん?」と一瞬考えてしまいますね。

 

実は「えっちゅうだいもん」と読みます。

 

射水市に位置するこの駅は、周辺に住宅地と農地が広がる静かな地域です。「越中」は古くからの地名で、富山県を指します。駅名はこの地域の歴史を反映しており、地元の人々に親しまれています。

 

魚津駅(あいの風とやま鉄道)

魚津駅

 

これは普通に読めばOK!

 

正解は「うおづ」です。

 

魚津市は富山湾に面した港町で、蜃気楼が見られることでも有名です。魚津水族館や伝統的な魚市場もあり、観光地としても人気です。名前の通り魚介類が豊富で、新鮮な海の幸を楽しむことができます。

 

越中荏原駅(富山地方鉄道)

うわーなんか難しいそうな漢字

 

実は「えっちゅうえばら」と読みます。

 

この駅は富山市内にあり、周囲には静かな住宅街が広がっています。「荏原」という地名は古くから続いており、地域の歴史を感じさせます。富山市街地へのアクセスも良く、地元住民にとって重要な駅です。

 

中滑川駅(富山地方鉄道本線)

「なかほねかわ?」と読んでしまいそうですね。

 

実は「なかすべりかわ」と読みます。

 

滑川市内にあるこの駅は、地域の中心部に位置しており、周辺には商業施設や住宅街が広がります。地元では生活の足として利用されており、便利な場所にあります。名前が示す通り、滑川市内の中心的な役割を果たしています。

 

まとめ:富山県の難読駅名

富山県 難読駅名 まとめ

 

富山県の難読駅名、いかがでしたか?

 

今回紹介した27の駅名の中には、地元の方でも一瞬戸惑ってしまうものもあったかもしれません。

しかし、その背景には地域の歴史や文化が隠されており、とても興味深いものです。

 

次回、富山を訪れる際には、これらの駅名を実際に見て、その土地の背景に思いを馳せてみてくださいね!

 

こちらもCHECK!

-難読駅名
-

© 2024 難読地名・駅名ドットコム Powered by AFFINGER5