京都府内には、初見ではなかなか読めない難読駅名が数多く存在します。
地元の方でも迷ってしまうような駅名もあり、旅行者にとってはちょっとしたクイズのようなもの。
今回は、そんな京都府の難読駅名を29選ご紹介します。あなたはいくつ読めるでしょうか?
クイズ感覚で楽しんでくださいね♪
こちらもCHECK!
目次
- 1 安栖里駅(JR西日本山陰本線)
- 2 石原駅(JR西日本山陰本線)
- 3 椥辻駅(京都市営地下鉄東西線)
- 4 御陵駅(京都市営地下鉄東西線・京阪電気鉄道京津線)
- 5 四宮駅(京阪電気鉄道京津線)
- 6 東雲駅(京都丹後鉄道宮舞線)
- 7 祝園駅(JR西日本片町線(学研都市線))
- 8 木幡駅(JR西日本奈良線)
- 9 木幡駅(京阪電気鉄道宇治線)
- 10 御室仁和寺駅(京福電気鉄道北野線)
- 11 鹿王院駅(京福電気鉄道嵐山本線)
- 12 車折神社駅(京福電気鉄道嵐山本線)
- 13 太秦駅(JR西日本山陰本線)
- 14 西院駅(京福電気鉄道嵐山本線)
- 15 西院駅(阪急電鉄京都本線)
- 16 久美浜駅(京都丹後鉄道宮豊線)
- 17 天橋立駅(京都丹後鉄道宮豊線)
- 18 栗田駅(京都丹後鉄道宮舞線)
- 19 公庄駅(京都丹後鉄道宮福線)
- 20 富野荘駅(近畿日本鉄道京都線)
- 21 向島駅(近畿日本鉄道京都線)
- 22 興戸駅(近畿日本鉄道京都線)
- 23 常盤駅(京福電気鉄道北野線)
- 24 鳴滝駅(京福電気鉄道北野線)
- 25 宇多野駅(京福電気鉄道北野線)
- 26 妙心寺駅(京福電気鉄道北野線)
- 27 龍安寺駅(京福電気鉄道北野線)
- 28 等持院駅(京福電気鉄道北野線)
- 29 北野白梅町駅(京福電気鉄道北野線)
- 30 まとめ:京都府の難読駅名
安栖里駅(JR西日本山陰本線)
一見、「やすすみ」や「やすさと」と読んでしまいそうですが…
正解は「あせり」と読みます。
安栖里は、京都府福知山市に位置する小さな駅で、周辺はのどかな田園風景が広がっています。地名の由来は諸説ありますが、古くからこの地に住む人々に親しまれてきた名前です。観光地としてはあまり知られていませんが、静かな時間を過ごしたい方にはおすすめのスポットです。
石原駅(JR西日本山陰本線)
「いしはら」と読んでしまいがちですが…
実は「いさ」と読みます。
石原駅は、京都府福知山市にある駅で、周辺には歴史的な建造物や自然豊かな景色が楽しめます。特に、春には桜が美しく咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。地元の人々には馴染み深い名前ですが、初めて訪れる方には難読駅名の一つです。
椥辻駅(京都市営地下鉄東西線)
ちょっと初見で読むのが難しいかも知れませんね。
正しくは「なぎつじ」と読みます。
椥辻駅は、京都市山科区に位置し、周辺には商業施設や住宅街が広がっています。「椥(なぎ)」とは、マキ科の常緑樹で、古くからこの地域に生息していたことから地名となったと言われています。駅周辺は生活利便性が高く、住みやすいエリアとして人気があります。
御陵駅(京都市営地下鉄東西線・京阪電気鉄道京津線)
「ごりょう」と読んでしまいがちですが…
実際には「みささぎ」と読みます。
御陵駅は、京都市山科区に位置し、近くには天智天皇陵があり、歴史的な雰囲気が漂うエリアです。「御陵(みささぎ)」とは、天皇や皇族の墓を指す言葉で、この地域には多くの古墳や陵墓が点在しています。歴史好きにはたまらないスポットです。
四宮駅(京阪電気鉄道京津線)
「よんのみや?」と読んでしまいそうですが…
正解は「しのみや」と読みます。
四宮駅は、京都市山科区に位置し、周辺には住宅街や商店街が広がっています。地名の由来は諸説ありますが、古くからこの地に鎮座する神社に由来しているとも言われています。地域の人々に親しまれる落ち着いた雰囲気のエリアです。
東雲駅(京都丹後鉄道宮舞線)
「とううん?」と読んでしまいがちですが…
実は「しののめ」と読みます。
東雲駅は、京都府宮津市に位置し、周辺は海と山に囲まれた自然豊かな環境が魅力です。「東雲(しののめ)」とは、夜明け前の薄明かりを指す言葉で、美しい朝焼けが見られるスポットとして知られています。静かな時間を過ごしたい方におすすめの場所です。
祝園駅(JR西日本片町線(学研都市線))
「いわその?」と読んでしまいがちですが…
正しくは「ほうその」と読みます。
祝園駅は、京都府相楽郡精華町に位置し、近くには学研都市が広がっています。地名の由来は、古代の「羽振苑(はぶりその)」が転じて「祝園」となったと言われています。駅周辺は研究施設や大学が多く、学術的な雰囲気が漂うエリアです。
木幡駅(JR西日本奈良線)
「きばた?」と読んでしまいがちですが…
実は「こはた」と読みます。
木幡駅は、京都府宇治市に位置し、周辺には平等院鳳凰堂などの観光スポットがあります。地名の由来は、古代の「木幡山」にちなむと言われています。歴史と自然が融合した魅力的なエリアです。
木幡駅(京阪電気鉄道宇治線)
先ほどの駅と同じ漢字ですが、こちらは…
「こわた」と読みます。
京阪の木幡駅も宇治市に位置し、JRの木幡駅とは徒歩圏内にあります。読み方が異なるため、初めて訪れる方は混乱しがちですが、どちらも宇治観光の拠点として便利な駅です。
御室仁和寺駅(京福電気鉄道北野線)
「おんしつにわじ?」と読んでしまいがちですが…
正しくは「おむろにんなじ」と読みます。
御室仁和寺駅は、京都市右京区に位置し、世界遺産である仁和寺の最寄り駅です。仁和寺は、桜の名所としても知られ、特に御室桜は有名です。春には多くの観光客で賑わうスポットです。
鹿王院駅(京福電気鉄道嵐山本線)
「しかおういん?」と読んでしまいがちですが…
実は「ろくおういん」と読みます。
鹿王院駅は、京都市右京区に位置し、近くには同名のお寺「鹿王院」があります。このお寺は紅葉の名所として知られ、秋には多くの観光客が訪れる場所です。駅の名前も寺院にちなんでおり、周囲の静かな風景が京都らしい情緒を感じさせます。
車折神社駅(京福電気鉄道嵐山本線)
「くるまおりじんじゃ?」と読んでしまいがちですが…
正しくは「くるまざきじんじゃ」と読みます。
車折神社駅は、京都市右京区に位置し、学業や芸能の神様を祀る車折神社の最寄り駅です。多くの芸能関係者が参拝に訪れることで有名で、境内にはファンが奉納した色とりどりの札が飾られています。駅名の読みも難しいですが、全国的にも知名度のある神社です。
太秦駅(JR西日本山陰本線)
「たいせん」や「たうざん」と間違いやすいですが…
実は「うずまさ」と読みます。
太秦は、京都の映画文化の発祥地であり、映画村など観光スポットも豊富です。この地域には、古くから映画産業が栄え、日本の映画制作の拠点としても広く知られています。駅名の「うずまさ」は、地名の由来としても歴史的な背景がある難読駅名です。
西院駅(京福電気鉄道嵐山本線)
「さいいん?」ではなくて…
実際には「さい」と読みます。
京福電気鉄道の西院駅は、「さい」と読み、京都市右京区に位置します。阪急の西院駅も近くにありますが、そちらは「さいいん」と読みます。同じ漢字でも読み方が異なるため、初見の方は混乱しやすいかもしれません。
西院駅(阪急電鉄京都本線)
こちらは読みが異なり…
「さいいん」と読みます。
阪急電鉄の西院駅は、京都市右京区に位置し、京福電鉄の西院駅とは徒歩圏内です。阪急の駅名は「さいいん」と読むため、異なる読み方に注意が必要です。地元の人にも混同されることがあるため、旅行者にとってはさらに難しい駅名かもしれません。
久美浜駅(京都丹後鉄道宮豊線)
「きゅうみはま?」と読んでしまいがちですが…
正しくは「くみはま」と読みます。
久美浜駅は、京都府京丹後市に位置し、温泉地やビーチリゾートが近くにあります。駅周辺には豊かな自然が広がり、特に夏には多くの観光客が訪れるスポットです。難読駅名としても知られており、旅行者にとっては意外と読みにくい地名です。
天橋立駅(京都丹後鉄道宮豊線)
そのままだと「あまはしだて」「てんきょうりつ」ですが... 。
「あまのはしだて」と読みます。
天橋立は、日本三景の一つとしても有名な観光地です。日本海に突き出す砂洲が神秘的な風景を作り出し、毎年多くの観光客で賑わいます。駅の名前自体はよく知られていますが、意外と正確に読むのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
栗田駅(京都丹後鉄道宮舞線)
「くりた?」ではなく…
実際には「くんだ」と読みます。
栗田駅は、宮津市にある小さな駅で、周囲には古い町並みや豊かな自然が広がっています。かつては重要な交通の要所であったため、歴史的な建物も残されており、地元の人々にとっても馴染み深い名前です。
公庄駅(京都丹後鉄道宮福線)
一見「こうしょう?」と読みそうですが…
正解は「ぐじょう」です。
公庄駅は、宮福線沿線にある駅で、豊かな自然に囲まれています。地名の由来は古代から続く地名と言われ、歴史的にも価値があるエリアです。観光地ではありませんが、風光明媚な風景が広がるため、写真愛好家にはおすすめのスポットです。
富野荘駅(近畿日本鉄道京都線)
「とみのそう?」と読んでしまいがちですが…
実は「とのしょう」と読みます。
富野荘駅は、京都府城陽市に位置し、近くには美しい風景が広がる山々があります。駅周辺には古墳や寺院も点在しており、歴史を感じられる静かな場所です。難読駅名としても知られており、旅行者には一見で読めないことが多いです。
向島駅(近畿日本鉄道京都線)
「むこうじま?」と思いがちですが…
正しくは「むかいじま」と読みます。
向島駅は、京都市伏見区にあり、近くには宇治川が流れています。この地域は、伏見の酒蔵が立ち並ぶ場所としても有名で、古き良き町並みが残されています。観光客にとっても楽しめるスポットが多いエリアです。
興戸駅(近畿日本鉄道京都線)
「きょうど?」と読んでしまいがちですが…
実際には「こうど」と読みます。
興戸駅は、京田辺市に位置し、近くには歴史ある神社仏閣や公園が点在しています。静かな住宅街の中にあるこの駅は、地域の人々にとっては馴染みのある名前ですが、他府県の人には難しい読み方です。
常盤駅(京福電気鉄道北野線)
こちらの読みは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
そのまま「ときわ」と読みます。
常盤駅は、京都市右京区に位置し、周辺には古くから続く住宅地や商店街が広がっています。この駅の名前は一般的ですが、意外と正確に読まれないことが多い名前です。
鳴滝駅(京福電気鉄道北野線)
そのまま読んだらわかるかも?
そのまま「なるたき」です。
鳴滝駅は、右京区に位置し、豊かな自然に囲まれたエリアにあります。駅周辺には美しい滝があり、自然散策を楽しむ観光客にも人気があります。比較的読みやすい駅名ですが、由来には古い歴史が隠されています。
宇多野駅(京福電気鉄道北野線)
こちらはそのまま読めばOK!
正解は「うたの」です。
宇多野駅は、右京区に位置し、近くには日本庭園などが広がる静かなエリアです。観光地としても知られ、ゆったりとした時間が過ごせる場所として人気です。
妙心寺駅(京福電気鉄道北野線)
「みょうしんじ」と読めそうですが…
そのまま「みょうしんじ」と読みます。
妙心寺駅は、世界遺産の妙心寺の最寄り駅で、多くの観光客で賑わいます。寺院の敷地は広く、四季折々の景色を楽しむことができます。読みやすい駅名ですが、仏教の歴史が感じられるスポットです。
龍安寺駅(京福電気鉄道北野線)
「りゅうあんじ?」と思いがちですが…
実は「りょうあんじ」と読みます。
龍安寺駅は、枯山水の石庭で有名な龍安寺の最寄り駅です。石庭の美しさは世界的にも有名で、訪れる人々にとって忘れられない景色を提供します。龍安寺は京都を代表する観光地の一つであり、その枯山水庭園には独特の静寂と美が広がっています。駅名は比較的読みやすいものの、「りゅうあんじ」と誤読されやすい点で難読駅名の一つに数えられます。
等持院駅(京福電気鉄道北野線)
こちらは簡単すぎたかもしれませんね。
正解は「とうじいん」です。
等持院駅は、等持院の最寄り駅で、室町時代の文化財が多く残るお寺の一つです。足利将軍家にゆかりのある等持院は、庭園が美しく、特に紅葉の季節には観光客で賑わいます。比較的読みやすい駅名ですが、その歴史の深さに驚かされる場所です。
北野白梅町駅(京福電気鉄道北野線)
「きたのはくううめまち?」と思いがちですが…
正しくは「きたのはくばいちょう」と読みます。
北野白梅町駅は、北野天満宮や京都市内の観光スポットへのアクセスに便利な駅です。「白梅(はくばい)」とは梅の花を指し、北野天満宮の梅林が由来となっています。梅の季節には多くの参拝者が訪れ、学問の神様を祀る天満宮で合格祈願をする学生たちで賑わう場所です。
まとめ:京都府の難読駅名
今回は、京都府内の難読駅名を29駅ご紹介しました。
京都には、歴史や文化が詰まった地名が数多く存在し、その読み方も一筋縄ではいかないものが多いですね。
初見では読めなくても、由来や意味を知るとより一層愛着が湧くのではないでしょうか。
次回、京都を訪れる際には、ぜひこの難読駅名たちにも注目してみてください。
あなたはいくつ読めましたか?
こちらもCHECK!