※当サイトはプロモーション(Amazonアソシエイト等)を含みます。

難読駅名

【難読駅名】読めたら天才!?高知県の難しい駅名 22選

高知県 難読駅名

 

突然ですが、クイズです!

 

「浮鞭」これ、読めますか?

 

正解は「うきぶち」!読めましたか?

 

高知県には、このように難しい漢字を使った駅名がたくさんあります。

 

地元の人には当たり前でも、初めて見ると「これ、なんて読むんだろう?」と思ってしまう駅名ばかり。

今回は、高知県にある難読駅名を厳選して22選をご紹介します。

 

クイズ感覚で挑戦してみてください!

それでは早速、見ていきましょう!

 

こちらもCHECK!

 

薊野駅(JR土讃線)

 

 

いきなり難しい駅名が出てきました。

 

正解は「あぞうの」です。

 

薊野駅は、高知市内に位置する駅で、その名は地元でよく見られるアザミの花に由来します。江戸時代から続く歴史ある地域で、のどかな住宅街が広がるエリアです。地元の人にとっては馴染み深い名前ですが、漢字の読みが独特なため初見では読めない人も多いかもしれません。

 

吾桑駅(JR土讃線)

吾桑駅 難読駅名

 

「ごそう」「ごくわ?」と誤読しがちですが…

 

実は「あそう」と読みます。

 

この駅名は、古くからこの地域で栽培されていた「桑(くわ)」の木に由来していると言われています。周辺は農業が盛んで、特に季節の野菜や果物が豊富なエリアです。シンプルな漢字の組み合わせですが、読み方はちょっとした難問ですね。

 

日下駅(JR土讃線)

「にちした」や「ひのしも」とつい読んでしまいがちですが…

 

正解は「くさか」です。

 

日下は、土佐市内に位置する歴史ある地域で、古くから農村地帯として栄えてきました。地元の人々には自然豊かな環境が魅力で、のんびりとした田舎町の雰囲気が漂います。名前の読みが意外性のある響きで、訪れる人を少し驚かせるかもしれません。

 

土佐一宮駅(JR土讃線)

「とさいちのみや」?と思いがちですが…

 

こちらは「とさいっく」と読みます。

 

土佐一宮駅周辺は、歴史的な神社「土佐一宮神社」があり、毎年多くの参拝者が訪れる場所です。神社の由緒正しい背景もあり、地域の人々にとっては神聖なスポットとして親しまれています。読み方に独特の響きがあり、初見では間違えてしまいそうな駅名のひとつです。

 

斗賀野駅(JR土讃線)

「とがの」ではなく…

 

正解は「とかの」です。

 

斗賀野は、のどかな山間に位置する駅で、周辺には美しい自然が広がっています。田舎の風景が楽しめる場所で、訪れると静けさに癒されるでしょう。意外な読み方が特徴で、地元以外の人には読みにくい名前です。

 

波川駅(JR土讃線)

波川駅 難読駅名

 

「なみかわ」とは読まないんです。

 

正解は「はかわ」です。

 

波川は、川沿いにある小さな集落で、自然と触れ合える素朴な風景が広がっています。釣りやキャンプを楽しむ人も多く、地元では人気のアウトドアスポットです。読み方のシンプルさと地名の響きがマッチしていて、温かみを感じさせます。

 

繁藤駅(JR土讃線)

見た感じ「はんとう」かも?

 

実は「しげとう」と読みます。

 

この駅は、高知の山間部にあり、豊かな自然に囲まれています。近隣の山や川でアウトドアを楽しむ人が多く、観光の拠点にもなっています。文字の並びに対して読み方が違うため、初めて見ると混乱してしまいがちな名前です。

 

新改駅(JR土讃線)

「しんかい」ではありません。

 

実際は「しんがい」と読みます。

 

新改駅は、かつて新しく開拓された土地にできた集落で、その名がつけられました。現在も自然豊かで、季節ごとに美しい風景を楽しむことができます。地元の人にはおなじみの名前ですが、初めての人には読みにくい駅名です。

 

半家駅(JR予土線)

「はんけ?」と思う方も多いかもしれません。

 

正解は「はげ」と読みます。

 

半家駅は、静かな山里に位置し、周辺には自然が溢れています。特に秋には紅葉が美しく、訪れる人を魅了します。少し戸惑ってしまう読み方ですが、由緒ある地名として地元では親しまれています。

 

浮鞭駅(土佐くろしお鉄道中村線)

読みにくそうですが…

 

こちらは「うきぶち」と読みます。

 

浮鞭は、かつてこの地域が水田地帯だったことから名づけられたと言われています。田んぼに映る風景が美しい場所で、訪れると心が和むでしょう。初見で読みづらいですが、その美しい地名に引かれる人も多いです。

 

奈半利駅(土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線)

「なはんり?」いえ、違います。

 

正解は「なはり」です。

 

奈半利は、海に面した地域で、新鮮な魚が楽しめる漁港が近くにあります。地元の人々は、この駅名を愛着を持って呼びますが、観光客には読みにくい駅名かもしれません。

 

安芸駅(土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線)

安芸駅 難読駅名

 

「やすげい?」と思いそうですが…

 

答えは「あき」です。

 

安芸は、高知県東部の都市で、温暖な気候が特徴です。古くから漁業と農業が盛んな地域で、特に温州みかんや野菜の産地としても有名です。また、土佐藩の歴史的な面影が残る地域でもあり、観光地としても知られています。駅名は簡単に見えますが、読み間違いやすい一つです。

 

介良通駅(とさでん交通後免線)

「かいらどおり」なんて読んでいませんか?

 

こちらは「けらどおり」と読みます。

 

介良通は、高知市内に位置し、地元の人々にとっては馴染みのある通りです。名前の由来には諸説ありますが、古くからこの地で「介良(けら)」と呼ばれていたことがわかっています。街の中心に位置しており、アクセスが良く、歴史的な面影も感じられるエリアです。

 

葛島橋東詰駅(とさでん交通後免線)

「くずしまばし?」 それとも「かつじまばし?」

 

実際は「かづらしまばしひがしづめ」と読みます。

 

葛島橋東詰は、地元の交通の要所に位置する駅で、周辺には商業施設が立ち並んでいます。古くからの地名で、「葛島」はこの地域に自生していた植物から来ているとも言われます。初見では読み間違いやすい名前ですが、地元の人々には親しまれています。

 

咥内駅(とさでん交通後免線)

「わない」や「こうない」と読んでしまいがちですが…

 

正解は「こうない」です。

 

咥内は、歴史ある地名で、江戸時代から使われてきたと言われています。周囲には古い町並みが残っており、落ち着いた雰囲気が特徴的です。地元の方には馴染みのある駅名ですが、初見ではどう読むのか迷ってしまうかもしれません。

 

小篭通駅(とさでん交通後免線)

かっこいい名前の駅ですがなんと読むのでしょうか。

 

その通り「こごめどおり」と読みます。

 

小篭通は、古い住宅街に位置し、のどかな雰囲気が漂うエリアです。名前の由来には諸説ありますが、小篭(こごめ)という地名が古くからあったことが起因しているようです。意外とそのまま読めるかもしれませんが、普段は使わない読み方に戸惑う人も多いでしょう。

 

文珠通駅(とさでん交通後免線)

そろそろ集中力が切れてきた?

もう少し頑張ってください。

 

正解は「もんじゅどおり」です。

 

文珠通の名は、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)という仏教の知恵を司る菩薩に由来しています。周辺には静かな住宅街が広がり、落ち着いた雰囲気のある場所です。比較的読める名前ですが、仏教にちなんだ奥深い意味が含まれているところが特徴です。

 

鴨部駅(とさでん交通伊野線)

「かもぶ」と読んでしまいそうですが…

 

実際は「かもべ」と読みます。

 

鴨部は、のどかな田園風景が広がる地域で、ゆったりとした時間が流れるエリアです。名前の由来には古くからの伝説があり、地元の人々には親しまれています。駅名の響きから、訪れる人に穏やかな印象を与える場所です。

 

枡形駅(とさでん交通伊野線)

こちらは読めそうですね。

 

そのまま「ますがた」です。

 

枡形は、高知の中でも歴史的な背景が深い場所で、かつての城の形状に由来すると言われています。現在もその面影を感じさせる風景が残り、地元の人々には親しみのある地名です。シンプルな読み方ですが、由緒ある背景が魅力です。

 

新木駅(とさでん交通後免線)

「しんぎ」「あらき」ではなく…

 

実際は「にいぎ」と読みます。

 

新木は、かつてこの地域で「新しい木」が植えられたことに由来する地名です。現在も自然が多く、落ち着いた住宅街が広がるエリアで、地元の人々にとっては馴染み深い駅名です。読み方が意外なので、訪れる人には難読駅として知られています。

 

知寄町一丁目駅(とさでん交通後免線)

一見「ちよりまち」かなと思いますが…

 

答えは「ちよりちょういっちょうめ」です。

 

知寄町は、地元では親しまれている住宅街で、商業施設も多く賑やかなエリアです。「ちより」とは古くからの地名で、地域の人々にとってはお馴染みの名前です。シンプルに見えますが、実際の読みは少し難解ですね。

 

桟橋通五丁目駅(とさでん交通桟橋線)

最後はこの難読駅名!気合いを入れて考えてね。

 

正解は「さんばしどおりごちょうめ」です。

 

桟橋通は、港が近くにあり、古くからの交易の中心地として栄えてきた場所です。現在も港町としての趣が残り、観光客も多く訪れるエリアです。読めそうで読める駅名ですが、港の風情が感じられる地名です。

 

まとめ:高知県の難読駅名

高知県 四万十川

 

いかがでしたか?高知県の難読駅名、なかなか手ごわかったかもしれません。

地元の人には馴染み深い名前でも、初見ではなかなか読めないものばかりです。

日本にはまだまだ難しい地名がたくさんありますが、その由来や歴史を知ると、訪れた時により深くその土地の魅力を感じられるかもしれません。

 

次回、旅行などで高知を訪れる際には、ぜひこの駅名の数々を思い出しながら、クイズ感覚で楽しんでみてくださいね。

 

こちらもCHECK!

-難読駅名
-

© 2024 難読地名・駅名ドットコム Powered by AFFINGER5